nina's [ニナーズ]  : 偶数月の7日はニナーズ発売日。 2013 JULY
nina's 私らしく、親子ライフ トップページに戻る
ブランド&ショップ
前のページへ 次のページへ
ハンドメイドワンピース専門店「透明マニラ」が原宿に出張ショップをオープン!
2007/11/30
レトロなワンピースやガーリーなアクセがそろう、東京都足立区の下町、北千住にあるお店「透明マニラ」が、12月10日(月)〜16日(日)に原宿のデザインフェスタギャラリーで開催される「原宿Factory Fashion Week!」で出張ショップをオープン。北千住のお店の雰囲気をそのままに、様々なこだわり布のワンピースを販売します。
是非遊びにいってみて!

デザイン・フェスタ ギャラリーのサイトはこちら

透明マニラのサイトはこちら


archi×stompstampチャリティ企画 archi(アーキ)アクセサリークラフトルームをレポート!
2007/11/01
10月中旬、ストンプ・スタンプ六本木ヒルズ店にて、チャリティイベント「archi(アーキ)アクセサリークラフトルーム」が行われました。この日、archiのプロデューサーである一色紗英さんとデザイナーが、クラフトルームの先生として、参加者たちと一緒に毛糸や木のビーズを使ったアクセサリーを製作。50組近くの親子が参加しました。小さな子供たちもmamaやスタッフに手伝ってもらいながら、アクセ作りを楽しみました。「楽しかった! 手作りっていいなと思いました。これからも何か手作りしていきたい」とは5ヵ月の娘さんと一緒に参加した綾子さん。手作り初心者でも簡単に可愛いものが作れるんだというのが新たな発見だったよう。1才の娘さんとpapaと3人で参加した芽里さんは「作り方を覚えたから、友だちにも教えてあげたい」とのこと。こちらの家族はpapaが一番手作りを楽しんでいた模様。出来上がった作品に誰もが満足!のイベントとなりました。チャリティで集まった募金は、save the childrenに寄付されます。みんなの気持ちはきっと届くはず。

一色紗英さん「娘たちも参加し、日常的でゆる〜い空気の中、大人も一緒になって作業に没頭してる感じがとても平和でした。アーキは洋服ブランドだけど、服になる前の本質的な部分を知る大切さ、それから好きずきに創作を楽しむ。今日がそのきっかけになればイイなって思った。編まれる前の毛糸玉って本当にかわいい。こんなテンションで無理なくチャリティを続けていければいいな」

(上)アーキスタッフ作。一色さんが作ったアクセは子供のストラップに(下)お店の一角がクラフトルームに変身。まるで小さな遊牧民のおうちのよう
(上)紗良ちゃん(5ヵ月)。ボンボンもタッセルも手作り。あったかそう!(下)「どれがいい?」。好きなビーズを選んで、毛糸に通していきます

「チャオパニックティピー」のホームページはもうチェックずみ?
2007/10/27
ちはるさんがイメージモデルをつとめるブランド「チャオパニックティピー」のホームページがオープンしました。「チャオパニックティピー」のニュースや新着商品がチェックできるのはもちろんのこと、ちはるさんの動画も見られます。現在、クリスマスディスプレイポスター&現在発売中の「nina's」の撮影風景を配信中。2008年春からは「ティピー」とちはるさんのコラボブランドもスタート。制作の模様は「nina's」でも紹介していく予定なのでお楽しみに!

チャオパニックティピー


最新のブランド&ショップ情報をお届けしていきます!
2007/09/07
こちらのコーナーでは、本誌には載ってないブランドのイベント情報やニューショップオープンのお知らせを紹介していきます。みなさん、お楽しみに!

前のページへ 次のページへ
ページの先頭に戻る
Magazine
Street Family Snap
子連れオオカミ世界を行く web版
Da-2のパパっとごはん
Kidsメニュー発表会
発売号の紹介
次号予告
定期購読のお申し込み
バックナンバーの購入
関連書籍のご紹介
Special
ママと!OMOKAWA!! プロジェクトREPORT
お野菜が主役!山口もえの親子ご飯
苺とルパンとピストルと
Blog
ニナブロ
ads by Glam
Club
手芸部
Information
編集部から
ブランド&ショップ
Stores
コラボレーション商品
祥伝社のホームページ
Web Zipper
FYnet
nina'sメール会員募集中!
ADSPACE
Copyright(C) 2013 SHODENSHA Inc. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
本ホームページに掲載の文章・画像・写真などを無断で複製することは法律で禁じられています。